理科 第2分野 


地学の単元

1.金星と火星の見え方。月の見え方も確認しておこう。

 例題)上の図のX印は、ある日の日没時に見えた月の位置をスケッチした物である。

  問1 この日に見えた月の形はどれか。

     

  問2 地球のまわりを回る月のような天体を何というか。漢字二文字で答えよ。

  問3 このスケッチをしたのは、次のいつだと考えられるか。

      ア 3月     イ  6月     ウ  7月     エ 12月

  問4 太陽のように、自ら光を放つ天体を何というか。漢字二文字で答えよ。

 

解答と解説)

  問1 夕方の日没時に西の空に見えるのは三日月。だからアかエにしぼれる。太陽の側が光っているから、答はエ。

  問2 衛星(えいせい)

  問3 太陽が真西に沈んでいるから、春分(3月)か秋分(9月)。選択肢には3月しかないから、答はア。

  問4 恒星(こうせい)

 

例題)ある晴れた日の夕方、天体望遠鏡で金星と火星を観察した。金星は西の空に、火星は東の空にあった。

  問1 西の空にあった金星はすぐに沈んで見えなくなったが、火星はほぼ一晩じゅう見ることができた。

     これはなぜか。「公転」という言葉を使って書け。  

  問2 天体望遠鏡の視野に、図のように金星が見えている。

     金星を視野の中心にもっていくには、天体望遠鏡をどちらに動かしたらよいか。

    

  問3 金星と火星の観察を続けたら、金星は満ち欠けをするが火星はほとんど満ち欠けしないことがわかった。

     金星は満ち欠けをするが火星はほとんど満ち欠けしない理由を「公転」という言葉を使って書け。

 

解答と解説)

  問1 金星は地球の内側を公転しているが、火星は地球の外側を公転しているから。

     (金星が内惑星で、火星が外惑星であることを述べればよい。

      同じ理由で、水星は金星と同じように見え、木星や土星は火星と同じように見える)

  問2 天体望遠鏡を左に動かす。図を見ると、金星を視野の中心にもっていくには望遠鏡を右に動かすといいように見えるが、

     天体望遠鏡は顕微鏡と同じく上下左右が逆に見えているので、左に動かすとよい。

  問3 金星は地球の内側を公転しているが、火星は地球の外側を公転しているから。

     (内惑星は満ち欠けして見え、外惑星はほとんど満ち欠けしない。

      同じ理由で、水星は満ち欠けして見え、木星や土星はほとんど満ち欠けしない)

 

2.地層の問題

 ある地域で、地表から20mの深さまで穴をあけて地下の様子を調査した。図1は地形図を模式的に表したもので、地点A,地点B,地点Cはその調査地点である。図2の柱状図@,A,Bは、各調査地点における地下の地層の様子を表したものであり、図1の地点A,B,Cのいずれかのものである。この地域の海面からの高さ20mから60mまでの砂岩の層の厚さは、合計何mか。

 ただし、この地域の地層は水平に重なっており、上下の逆転や断層はないものとする。

 

  

解答と解説)

1 ^3 つの地点の海抜高度差は10m なので柱状図を10m ごとに区切って並べると、@はA 、AはC 、BはB とわかる。だぶっている砂岩の層に注意して合計する。

10+2.5+10 =22.5m となる。

 

 

生物の単元

1.遺伝

エンドウの種子の形について、その形質が子や孫の代にどのように伝えられるかを調べるため、次の [実験1] と [実験2] を行った。

[実験1] 何代にもわたって丸い種子をつくり続けているエンドウ(親)のめしべに、しわのある種子をつくり続けているエンドウ(親)の花粉をつけたところ、できた種子(子の代)は丸いものばかりであった。

[実験2] [実験1] でできた丸い種子(子の代)をまいて育てたエンドウのめしべに、同じ花の花粉をつけたところ、できた種子(孫の代)は全部で1680個であり、丸い種子としわのある種子の数の比は3:1であった。

は、 [実験1] と [実験2] の結果を模式的に示したものである。

次の問に答えよ。ただし、丸い種子をつくる遺伝子をA、しわのある遺伝子をつくる遺伝子をaで表すとする。

(1) [実験1]でできた丸い種子(子の代)をまいて育てたエンドウの卵細胞において、遺伝子Aとaの割合はどのようになっているか。最も適当なものを、次のアからエの中から選んで、そのかな符号を書け。

ア すべてAである。

イ すべてaである。

ウ Aとaの割合が、1:1である。

エ Aとaの割合が、3:1である。

 

(2) エンドウの種子の形について、[実験2]でできた種子(孫の代)における遺伝子の組み合わせとその割合はどのようになっているか。最も適当なものを、次のアからエの中から選んで、そのかな符号を書け。

ア すべてAaである。

イ AAとaaの割合が1:1である。

ウ AAとaaの割合が3:1である。

エ AAとAaとaaの割合が1:2:1である。

 

(3) [実験2]でできた1680個の種子(孫の代)のうち、エンドウの種子の形について、[実験1]でできた丸い種子(子の代)と同じ遺伝子の組み合わせをもつものは、およそ何個あるか。最も適当なものを、次のアからエの中から選んで、そのかな符号を書け。

 

(4) 生物には、エンドウのように雄と雌の核が合体して新しい個体をつくる生殖の方法と、ジャガイモのように、体の一部から新しい個体をつくる生殖の方法がある。このジャガイモのような生殖の方法を何というか。

 

 

解答)

  (1) ウ

  (2) エ

  (3) ウ

  (4) 無性生殖

 

    

3.セキツイ動物の分類

上図は、aからfの動物の共通した特徴をもとにして、AからDのグループに分けたものである。

  問1 A、B、Cのグループがもつ特徴をそれぞれ書け。

  問2 クジラやイルカはaからfのどれに入るか。

 

解答と解説)

  問1 A:背骨がある(セキツイ動物である)、B:恒温である、C:固いカラつきの卵をうむ

  問2 a