徒然日記その332. 愛知県の高校入試 合格点を公表したら?  (2/21) 

 

この時期、書店にはいろんな高校の過去問集が山積みになる。私立高校入試は済んだので、次は公立高校過去問集が売れる番だ。

さて、受験生諸君はこういう過去問集を勉強しているはず。その結果、例えば愛知県の公立高校入試問題を何年か分やってみて、思いのほか得点がばらつくと感じなかったろうか。例えば数学で、(20点満点の)18点とれる時もあれば12点しかとれない時もあったり。

この原因の一つとしては、問題の難易度がばらついていることが挙げられる。平均点は公表されているから、問題の難易度の変化は平均点によってある程度は見当がつくのだけど、コトはそんなに単純ではない。平均はあくまで平均であって、「万」の単位の受験生の得点平均なのである。え?どういう意味かって?

考えてもみて欲しい。例えば最上位校の受験生数が愛知県全体の受験生に占める割合を。こんなこと計算しなくてもわかるけど、最上位校の受験生の得点なんて全体の平均には影響しないのだ。昨年の入試問題がよい例である。最上位校の受験生はAグループの理科が「チョー簡単だったし」なんて言っていたけど、全体の平均点は前年とそれほど変わらないのだ。つまり、出題の難易度が変化したときに影響を受けるのは全体ではなくて特定の学力層だけなこともあるのだ。

だから、平均点でどうこう言っても意味がないこともある。いっそのこと、各高校ごとの「合格者平均点」を、できれば「合格最低点」を公表したらどうだろうか。上の画像は大学入試のもので(国立大阪大学)きちんと公表している。情報公開の時代なんだから、ね。

 


一つ前へ   次へ     塾日記目次へもどる   トップページへ